= 音による快心の一撃 =

「初級編」{その3}

「テンション」

ここではテンションについて、見ていきましょう。
だんだん「音による快心の一撃」を奏でるのに、近づいて来ましたね。

早くたどり着きたいですね。
ここで示す事は非常に重要ですが、簡単な事なので、ざっと見ていきましょう

{テンション}とは、コードの上に積んだ音の事です
例えば、次のコードのテンションは{C アイオニアン}の場合は



{C アイオニアン}のテンションは、「ドミソ」の上に積んだ音です。
従って、次の白い音符の場所



{B}の音は「メジャー7」(CM9)
{D}の音は「メジャー9」(CM9)
{A}の音は「メジャー13」(CM13)
以上はよく使われますね。

しかし高音域になると「♯11」の音が追加されます



{B}の音は「メジャー7」(CM7)
{D}の音は「メジャー9」(CM9)
{F♯}の音は「メジャー♯11」(CM♯11)
{A}の音は「メジャー13」
以上の様になります。とても綺麗な音ですね。
これは「C リディアン」と同じです。でも今は(そうなのか)と思っていて下さい。

次は
{ドリアン}のテンションは

{D ドリアン}の場合は



{C}の音は「マイナー7」(Dm7)
{E}の音は「マイナー9」(Dm9)
{G}の音は「マイナー11」(Dm11)
以上の様になりますね。

{ミクソリディアン}のテンションは

例えば「G7]の時は



{F}の音は「セブンス」(G7)
{A}の音は「ナインス」(G9)
{C}の音は「サスフォー」(G7sus4)
{E}の音は「サーティーン」(G13)
以上の様になるのですが、ここでもう一つ

{オルタード}

これが非常に、面白い。
なにが面白いのかと言うと、{ミクソリディア}に無い音が含まれます。

例えば{G7}の「オルタードスケール」は



「♭9」・「♯9」・「♭5」・「♯5」

以上の4つが、{ミクソリディアン}には、無い音」ですね。
これが正確に名乗ると「オルタード ドミナント セブンス スケール」と言う長ったらしい名前のスケールです。

「初級編」{その3}は「CM7」・「Dm7」・「G7]の3つの{テンション}と{オルタード・スケール}についてやりました。

{その4}は、その使い方についてです。ここをクリアーすれば、もう「中級」と言っても過言ではないですよ。もう少しで、「快心」の音を奏でる事が出来ます。
ガンバッテ!

< Menu     Next >