音による快心の一撃
「初級編」 {その1}
それでは、「初級編」を始めます。
ここからは、「メロディ」を演奏する事にたいして、進めて行きます。
プレーヤーにとって一番大切なのは、なんと言っても「感性」や「味」。
「テーマ」だけを演奏する時でも、「アドリブ」に入ってからでも同じです。
(快心の「アドリブ」を演奏したい)と思い、「音楽理論・・・アドリブの技法」・・・と言ったモノの本を読むと、最初に出てくるのは「アヴェイラブル・ノート・スケール」と言うのが必ず出てきますね。
「スケール名」は、
これらが、最初の頭痛の種。
でもこれらは、例えば「Key」が「C]の時の、「ドレミファソラシド」の始まる音が違うだけ。
「ド」から始まれば、ドレミファソラシドで「C アイオニアン」。
「レ」から始まれば、レミファソラシドレで「D ドリアン」。
「ミ」から始まれば、ミファソラシドレミで「E フリジアン」。
「ファ」から始まれば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
結局、音として同じ音です。
根気のある人は、憶えるに越した事は無いので、憶えて下さい。
しかし効率の良い憶え方を、「初級編」{その2}で詳しくやります。
理由は、Keyが「C]の時には、いつも「D ドリアン」を使うとは限らないから。
「E ドリアン」の時もあるし、「A ドリアン」の時もあるし、いろいろ。
今はただ(そんなもんなのか)ぐらいに、思っていて下さい。
初心者の人は、「シャープ」が一つ付けば、Keyは「G」。二つで「D」と言うぐわいに、各Keyの「アイオニアン・スケール」を憶えるだけでも十分です。
でもこれらは、単なる予備知識だと思って下さい。
これらを知っているからと言って、カッチョイイ「アドリブ」は出来るとは限りません。
何も知らなくても、素晴らしい「プレーヤー」はたくさん居ますぞ。
ここから、下に書いてある事は、教え方を誤解されてはいけないので、一応書いて置きます。
でも私を信じてくれるなら、飛ばして{その2}へ行ってもいいよ。
自分の気に入った「プレーヤー」のフレーズをコピーして、どんな「コード進行」の時にどんなフレーズを使っているのかを憶えて、自分の感性の栄養源にする事が一番良い方法です。
間違えてはいけないのは、(今このコードの時は「アイオニア」、あっ、このコードの時は「ドリアン」で)みたいに演奏するのではないと言う事です。
一流のプレーヤーの演奏を分析してみて、結果的に(こんな「スケール」で構成されていたんだな)と、あくまで演奏された結果として捕らえましょう。
音楽の理論に、一応「定義」は有る様ですが、この枠の中だけで演奏するものだと思ってはいけません。むしろ、この枠を越えるぐらいのアイデアと、自由な感性を持ちましょうね。
以上のような事を、今週は十分理解し、念頭に置いて欲しいのです。
それならば、市販されてる「モノの本」と、併用して見てもいいかも。
次回の「初級編」{その2}は、具体的な練習方法などを中心にお送りします
それでは、「初級編」{その2}へ進んで行きましょう!